Nコードで小説の詳細情報を検索
ちょっと面倒だなという方へ

データ取得:2025/09/18未明

おしらせ

新ツール『時間毎PVカウント保存ツール』是非登録お願いします。

N2601II 12pt
完結済

恒久の湖 --地球温暖化対策と年縞の謎ーー

杉下栄吉

全13話[84,021文字] 空想科学〔SF〕
京都大学でゲノム編集を研究している杉下は日本環境会議の委員をしている。温暖化防止のために新たな種類のイネのゲノム編集をしているが、決め手が見つからないで困っていた。福井県年縞博物館に勤める佐久間美佳は京都大学にいたが、年縞の研究がこれからは大事だということで派遣されていた。この2人は遠距離恋愛をしていたが、年縞の中から出てくる過去の植物を利用することで、ゲノム編集に生かせるのではないかという思いに駆られた。彼らの仮説は『地球温暖化が進んだ過去において、二酸化炭素の消化をしたのは当時の植物が二酸化炭素消化の能力を自ら強化したのではないか』というものだった。そこでどの時代の古植物を使うかということでいろいろな研究を重ねることになる。

地球温暖化 ゲノム編集 年縞博物館 原子力発電所 世界環境会議 ネトコン11
全13話[84,021文字]
各話平均6,463文字
[推定読了2時間49分]
お気に入り登録:1件

評価人数:1人(平均5pt)

最新作投稿:2023年08月07日(09:07:49)
 投稿開始:2023年07月21日(15:06:36)


ページのトップへ戻る